Q&A
- HOME
- Q&A
塗り替え成功の秘訣Q&A
「塗り替え」には、入念な事前打合せが最も大切です。
Q. 施工店の方に「シーラーで下塗りする」と言われましたが、必要ですか?
必要です。塗り替えでは密着性を重視します。
シーラーの役割は、1.アルカリ押さえ効果 2.吸い込み止め効果 3.密着性向上です。
ちなみにシーラーとは“覆い隠す”という意味があり、主に吸い込みのある素材に適用する下塗り材のことを指します。
Q. 細かい亀裂がたくさんあり、きれいに直るのか心配です。
ご心配ありません。
下地の細かいひび割れを補修する材料としてフィラーがあります。
フィラーは目止めという意味があり、本来の役割は躯体の細かいひび割れを埋めたり、表層を平滑にすることです。
Q. 壁をさわると白い粉がつきますが…
これは、チョーキング現象(白亜化)です。
熱、紫外線、風、雨などのために塗膜が劣化し、塗装表面が次第に粉上に消耗していく現象を言います。
Q. 外壁に長いひびが入っているのですが…
これは、塗膜の割れ(クラック)です。
塗膜に裂け目ができる現象を言います。下塗り塗膜または素地に達している深い割れをクラック、塗膜表面の浅い細かいひび割れをヘヤークラックと言います。
Q. 新築の時と、屋根の色が随分違うように思うのですが…
これは、変退色です。
塗装した後、塗膜の劣化によって塗膜表面の色が減退したり何らかの原因で元の色と異なった色に変化する現象です。
Q. 門扉(鉄部)の“サビ”が気になるのですが…
ご心配いりません。ペーパーなどでサビを除去した後、変性エポキシサビ止め塗料を塗装します。
サビ落しを十分にすることが後々の持ちに大きな差となって出てきます。
Q. 塗料は、厚く塗るほど良いのでしょうか?
一回に塗る量や厚さは、塗料の種類によって決められています。
一度に厚く塗ると、だれ・つやが不均一だったり、乾燥不良など仕上がりが悪くなります。
Q. 塗料は、よく薄めたほうがキレイに塗れるのでしょうか?
膜厚が不足し性能(弾性・耐久性)が発揮されません。
また薄めすぎると、塗料がたれ易くなり仕上がりも悪くなります。
各塗料の定められた規定に従った使い方が必要です。
屋根・外壁塗り替え現場ドキュメントQ&A
塗り替えの作業は、このように進行します。
1. 足場架設・養生
足場を組んで安全な現場を作り、飛散防止ネットで養生します。
Q. 養生って何ですか?
塗料が飛び散らないようにシートを被せることです。
2. 水洗・下地補修/調整
洗浄機使用などで、ホコリ、汚れ、藻、コケ、カビなどを洗い流し清浄な面にします。
外壁の不具合箇所を適切な工具を用いて除去した後コーキング処理します。欠損箇所は修製材を用いて補修します。
Q. 下地補修では何をしますか?
汚れをキレイに洗い流した後に、ひび割れを埋めたりして表面を美しく整えます。
この作業の出来が、後の仕上がりにおおいに影響します。
3. 外壁塗装
外壁を下塗り、中塗り、上塗りの順で塗装します。
Q. イヤなにおいはしませんか?
水性塗料を使用の場合はシンナーなどを用いませんので、イヤなにおいが無く取り扱いも安全で、人と環境に優しいです。
4. 屋根塗装
風雨・紫外線対策として、充分な下地調整をした後、特に耐候性に優れた塗料で塗装します。
Q. 屋根の塗料は違うのですか?
最も過酷な自然条件にさらされる箇所ですから、上塗りには特に耐候性の優れた塗料を使用します。
5. 鉄部、木部塗装
破風板、軒天をペーパー掛けし、清掃後下塗りします。
その後、破風板、軒天、スチール箇所の仕上げ塗装をします。
Q. 鉄部や木部では何に注意しますか?
ベランダの手すりなどの鉄部は、旧塗膜のはがれ、さびへの対応をします。また、木部は割れや腐食の防止に重点を置きます。
6. 足場解体
周囲の安全に留意した足場、飛散防止ネットの撤去作業を行います。
Q. 雨の日も作業しますか?
申し訳ありません。雨の日の作業は、お休みです。従って天候によっては作業日程に変更が出る場合もあります。
7. 点検・引き渡し
塗装面をチェックし、必要があれば手直しして塗装作業を終了し、周辺を清掃します。
Q. 後片付けもしてもらえるのですか?
もちろんです。撤去作業の後、周辺の清掃を行い、ゴミも施工店が持ち帰ります。